“一人ひとり”に合った
トータルケアをサポートします

072-766-0003
駐車場10台

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ写真

普段からの生活の積み重ねがきっかけとなって引き起こされる病気の総称が生活習慣病で、代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症、高コレステロール血症)などがあり、動脈硬化を中心とした合併症が生じ、重篤化すれば脳梗塞や脳出血、狭心症、心筋梗塞にいたります。

またその他にも、生活習慣に関連した病気として、喫煙による癌疾患や肺の病気、アルコールに伴う肝臓病や癌疾患、痛風などもあります。

できるだけ人生を元気で健康で楽しく毎日が送れるようにする、つまり健康寿命をのばすためには、生活習慣病にならないようにすること、生活習慣病の治療を行うことが重要です。そのためには「運動」、「食生活」、「禁煙」を基本としながら、個人の状態に応じた治療をおこないます。

もともと発症しても自覚症状がないので、まずは定期的に健診を受け、身体の状態(血圧、血糖値、コレステロール値 など)をチェックし、異常や兆候があれば外来に受診してください。

主な生活習慣病

高血圧

血圧が正常とされる数値よりも高い状態にあることを高血圧と言います。その基準とは外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、あるいは拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合です。

血圧が高い状態が続くと、動脈硬化が起きたり、さまざまな血管が傷つきます。それにより脳卒中(脳出血や脳梗塞)、心筋梗塞、腎障害などさまざまな病気を引き起こします。

治療として、減塩食・十分な野菜の摂取、適度な運動と肥満の改善を行います。個人の状態により内服治療を行います。

糖尿病

糖尿病は、血液中に含まれるブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。人は食事して消化吸収すると、ブドウ糖が血液中へでてきて血糖値が上がります。

健康な人は、この血糖値が一定の幅の中で変動するようにうまくコントロールされる仕組みとなっています。

この仕組みに関わっているのが膵臓でつくられるインスリンです。これが作用不足を起こすとブドウ糖は血液中でダブついて、血糖値は上昇したままの状態となります。

糖尿病の原因は大きく2つあると言われています。1つは、膵臓でインスリンを作り出すことができない1型糖尿病です。もうひとつは、日本人の全糖尿病患者様の95%以上を占めるとされる2型糖尿病で、肥満や日頃の乱れた生活(過食・偏食、運動不足、ストレス など)により、インスリンが十分作れなかったり効果が悪くなったりしています。

軽症では症状がないことも多いですが、悪化するとのどの渇き、多尿、全身の倦怠感、重症化すると意識障害にいたることもあります。また、糖尿病を放置したままにすると様々な血管障害が起きて、急に眼が見えなくなってしまうこともあります。神経が障害されたり、腎不全などの合併症も引き起こします。

治療について

①血糖値が高くなるようなことを控えること(食事療法)、②血糖値が高くなりにくい体質になること(運動療法、肥満の改善)、がポイントです。

食事療法は、規則正しく間食はしないように、食べ過ぎないように、栄養バランスのとれた食生活(魚や野菜中心、食物繊維が多い食品をとる など)を心掛けていただきます。
運動療法は、息が上がる程度の有酸素運動、ウォーキングなら1日30分程度をできれば毎日していきます。

上記の生活習慣だけでは効果が乏しいという場合は、併行して薬物療法(経口血糖降下薬)も行っていきます。それでも血糖のコントロールが難しいのであれば、インスリン療法(自己注射)となります。

脂質異常症

脂質とは血液中に含まれているもので、その中でLDL(悪玉)コレステロールの数値や中性脂肪(トリグリセライド)の基準とされる数値よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準とされる数値よりも低いという状態は、脂質異常症と診断されます。

動脈硬化を招きやすく、脳卒中(脳出血や脳梗塞)や、心筋梗塞など発症しないために治療が必要です。

食事面では、コレステロールが大量に含まれる食品(卵、レバー、魚卵 など)の摂取は避け、野菜などを多くとるようにします。また運動をすることは、HDLコレステロールを増やすことにつながりますので、日常生活に取り入れます。

内容としては、息がやや弾むほどの有酸素運動で、ウォーキングなら1回30分程度で充分ですが継続的に行うようにしてください。これらだけで改善することが難しければ内服治療も行います。

高尿酸血症(痛風)

尿酸とは血液中に含まれるものですが、これが何らかの原因によって過剰な状態になってしまうと高尿酸血症と診断されます。

尿酸値が7mg/dl以上になると高尿酸血症と診断され、9mg/dl以上もしくは8mg/dl以上で合併症(腎障害・高血圧・糖尿病・肥満など)を伴うものについては薬物療法を考慮します。

ときに尿酸が関節(とくに足の親指の付け根)に溜まり、その部位が腫れて激しい痛みに襲われるようになります。

これを痛風発作といい、アルコールの過剰摂取、プリン体(尿酸の元)を多く含む食品(鶏・牛・豚レバー、マイワシ など)、激しい無酸素運動などにより生じやすくなります。しばらくするとおさまりますが、再発することも多いです。

クリニック名
貴田医院
院長名
貴田 雅也
診療内容
内科・外科・小児科
住所
〒666-0251
兵庫県川辺郡猪名川町若葉1-4-7
TEL
072-766-0003
アクセス
  • 能勢電鉄日生線「日生中央駅」より車で約6分
  • 阪急電鉄宝塚線・能勢電鉄妙見線
    「川西能勢口駅」より車で約22分
  • 阪急バス(日生中央~能勢口) パークタウン中央停留所 ※バスによってはイオンモール入口付近の停留所になることもございます。
  • 駐車場 / 有(10台) 駐輪場 / 有
休診日:水・日・祝 ・土曜午後
診療時間 日祝
9:00-12:00
16:30-19:00
Page top